


感覚刺激グッズ
こちらのページで紹介するのは、感覚刺激系のグッズです。落ち着かない原因は感覚刺激を求めてるからよく椅子に座ってる時にガタガタ揺らす子がいるよね?あれは、揺れる感覚を楽しんでいる「感覚探究」の一種なんです。他にもたとえば…・えんぴつを噛む・貧...

切るための道具たち
このページでは、手先の不器用な子でも使いやすい「切るための道具たち」を紹介していきます。切る動作もまた、高度な動きになります。はさみは中指と親指を使った開閉の動作、はさみを持っていない手で切る紙を押さえたり、切る線に沿って移動させたりという...

線を引く・メモリを読むための道具たち
こちらのページで紹介するのは定規です!定規には2つの役割があります。それは長さを測る役割、そして、まっすぐな線を引く役割です。今日はこの「目盛りを読むこと」「線を引くこと」それぞれにべんりな道具たちを紹介します。「目盛を読む」のにべんりな道...

読む・見るための道具たち
このページでは読むことに難しさを感じている子に向けたべんりな道具たちを紹介していきます。その通り!LDは(learning Disability)のことで、知的な発達に遅れはないけど、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に...

書くための道具たち
こちらの投稿では、「書くこと」に困りを感じている子におすすめの文房具を紹介します。鉛筆をはじめとした「書くための道具」適当に選んでいませんか?初めて書字に取り組む小学校一年生の場合と書くことに慣れてきた高学年とでは、当然最適な文具も変わって...

文房具類
子ども達が普段生活をする中でいちばん接する機会が多いのがおもちゃと文房具じゃないでしょうか?学習におけるつまづき学校や家庭の中でなにかを学んでいる時、そもそも道具の扱いのところでつまづいている子がいます。ボクがそのことを一番感じたのは、算数...

指示理解
この投稿では、『指示理解』の練習に使えるようなプリントをシェアします!ピザの注文メニューで注文されたピザの通りのものを作る課題はさみで切る課題と指示理解の課題をセットにしました。切り終えたピザはラミネートしたり、画用紙などの固い紙に貼り付け...

工作課題
はさみの練習まずは、ハサミを一回動かすだけで切れる「一回切り」から練習をしましょう。慣れてきたら、ジョキジョキとハサミを動かす「連続切り」や曲線にもチャレンジしてみてください↑ はさみの練習はこちらをクリック切って貼る工作秋の切って貼る工作...

SST(ソーシャルスキルトレーニング)
この投稿ではSSTに使えるプリント素材をシェアしています。自己紹介シート自己紹介-1ダウンロード自己紹介2-1ダウンロード自己紹介3-1ダウンロードアイスブレイキング(軽めなやつ 5〜15分)じゃんけん系のレクリエーションホワイトボードレ...